ABOUT

- radenglass STORE
螺鈿ガラスとは 透明感と硬質な美しさ、様々な光を通して表情を変える楽しさ、音の響きといった特長をもつ “ガラス素材” に高岡漆器の代表的な特長の一つである螺鈿(あわび貝)技法をとりいれ、漆で仕上げた、「螺鈿ガラス」。 ガラスを通して見える、貝独特の虹のような輝きと、漆のもつ温もりがあわさることにより、 和と洋の美しさの融合、伝統と現代があわせもつ、高級感あふれる逸品となります。ガラスを通した 螺鈿の輝き、日本酒を通して見える螺鈿の神秘性を是非お楽しみください。 螺鈿(らでん)とは 正倉院御物にも遺されている、天平以来の卓越した伝統工芸技法の一つです。 あわび貝(写真右上)等、虹のような輝きをもった貝殻を約0.1mmの薄さにし、刀・針等を用いて細片 をつくり、これを組み合わせて、山水や花鳥を表現する技法は高岡の代表的な技法の一つであり、華麗優美な漆器として1975年(昭和50年)に国の「伝統的工芸品」として指定をうけました。 高岡漆器とは 高岡漆器は、江戸時代の初め(慶長14年(1609年))、加賀藩主二代目前田利長が高岡市に高岡城を築いた際、武具や箪笥、膳など日常生活品を作らせたのが始まりです。 その後、中国から堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)等の技法が伝わり、多彩な色漆を使って立体感を出していく彫刻塗、錆絵(さびえ)、螺鈿(らでん)、存星(ぞんせい)等多彩な技術が生み出され、高岡漆器は有名な漆器産地として発展してきました。 これらの技法は、高岡の祭りで使われる絢爛豪華な御車山(みくるまやま)に集結され、町人文化の中にしっかりと根づき発展してきました。